斜視・弱視

  • 専門外来で診察、治療方針を決定しています。
  • 屈折性弱視は早期治療が重要です。当院ではスポットビジョンスクリーナーを用いて6ヶ月以上の乳児から視力のスクリーニングをおこなって早期発見に努めております。

斜視とは?

物を見ようとした際に、片方の眼は正しく目標物の方に視線が向いているにもかかわらず、もう片方の眼が違う方向を向いている状態のことを言います。

斜視のない状態

斜視のない状態

斜視のない状態

斜視があると眼の位置がずれて見えます。

斜視があると物が二重に見えたり、小児では弱視(後述参照)になる可能性があります。

原因としては次のようなことが挙げられます。

  • 遠視(眼が内側に寄る内斜視を発症)
  • 視力不良(片眼の視力障害により、視力の悪い眼に斜視が発症。大体が外斜視になります。)
  • 先天性のもの(主に内斜視)
  • 両眼視の異常(遺伝や脳の一部のわずかな異常によるもの)
  • 動脈瘤が眼を動かす筋肉の麻痺を引き起こすことで生じるもの
  • 糖尿病、頭部外傷、多発性硬化症等の病気により神経障害を引き起こすことで生じるもの

斜視の分類

①眼の位置による分類

<内斜視>

内斜視

<外斜視>

外斜視

<上斜視>

上斜視

<下斜視>

下斜視

斜視の検査方法

視力検査や眼位検査の他に、下記のようなものを使って両眼視機能検査(立体的に物を見ることができるか)をします。

斜視の治療

  • 眼鏡装用:遠視、近視、乱視の矯正と共に必要に応じてプリズムと呼ばれる特殊なレンズで補正することにより二重に見える症状を軽くし、両眼視機能の獲得をしやすくします(プリズム眼鏡)。最も一般的な方法ですが、斜視そのものを治す治療法ではありません。

プリズムで視線を変えて見ることにより視力が一番出る部分(中心窩)で像を見るようになります。

プリズム なし

<プリズム なし>

プリズム あり

<プリズム あり>

  • 両眼視機能訓練:眼を寄せる訓練や両眼を使って物を見る訓練が適応となる場合があります。
  • ボツリヌス治療:外眼筋(目の周りについている筋肉)にボトックス注射をします。
  • 手術:外眼筋の付いている位置を調整して、眼の位置を調整します。ただし、少し斜視が残ったり、多少の過矯正となる可能性があります。(当院では行っていませんので、ご希望があれば手術を行っている病院に紹介状をお出しします。)

また、斜視がなくても顔の形等で斜視のように見えることがあります。これは偽斜視と呼ばれ治療不要ですが、識別が難しいこともあります。気になるようでしたら診察を受けてください。

弱視とは?

生後すぐの赤ちゃんは外部からの視覚的な刺激により視力が発達し、徐々に物が識別できるようになっていきます。しかし、何らかの原因により刺激が正常に伝わらなくなると、視力の発達に障害を受けます。そして、成長していく中で矯正視力が出にくくなり、その状態を弱視と言います。
視力はおよそ8歳頃までに、両眼視機能は2歳頃までに視覚刺激を受けないとこれらの機能が発達せず、弱視になると言われています。

<人の視覚の感受性期>

なるべく早い時期から治療を始めることによってより良い効果が出やすいと言われています。反対に言うと、大人になってから弱視の治療をしようとしても視機能の発達は既に終えている為、治療の効果はほとんど期待できません。

*弱視の種類
原因別に以下の4つが挙げられます。

①屈折異常弱視 遠視、近視、乱視が強いために起こる両眼の視力障害です。ただし、遠くが見えなくとも近くにはピントの合う近視と違い、遠視は遠くにも近くにもピントが合わない為、このタイプの弱視の原因のほとんどは遠視によるものになります。
②不同視弱視 左右の度数の差が大きいために起こる片眼の視力障害です。度数の強い眼が弱視になることが多いです。片眼の視力は正常に発達しており生活に不自由がないため、本人や周りが気づかない事もあります。
③斜視弱視 斜視によってうまく視覚刺激を受けられず、視力が発達しない為弱視になります。
④形態覚遮断弱視 原因は様々ですが、先天性白内障、角膜混濁、眼窩腫瘍、眼瞼腫瘍等の器質的疾患や眼帯装用等で視覚刺激を完全遮断したことにより生じる弱視です。
前述の3つのタイプの弱視と比べると一番予後が悪いとされています。

弱視の検査方法

斜視の検査と同様、視力検査や眼位検査の他に眼底検査や固視検査(物を見る時網膜の中心で見ているかの検査)をしていきます。

弱視の治療

屈折異常・不同視弱視の場合は眼鏡装用が基本です。斜視弱視の場合はその眼鏡にプリズムを加えます。それでも視力が向上しない時は、良く見える方の眼をアイパッチで1日に2~12時間遮蔽し、弱視眼で積極的に近くの物を見ることによって視覚刺激を与えます。

アイパッチ
←こちらがアイパッチです。貼っても目立たないよう肌色をしていますが、最近ではお子さんが喜ぶように柄物のアイパッチもあります。

また、アトロピンという手元がぼやける目薬を視力が出る方の眼に点眼することで、弱視眼を使うようにするという方法もあります。
器質的疾患が原因の場合はまずその原因となる病気を治療します。

上記の治療は大抵のお子さんは嫌がりますが、早期からしっかり治療をすれば、6~8歳までには矯正視力が回復することが多いです。(場合によっては視力が出にくいままの時もあります。)
弱視の治療は本人の治療に対する姿勢と共にご家族の理解と協力が大変重要になります。